DCMについて

私たちが目指すもの

DCMは安易なハウツーではありません。ゆっくりと確実にパーソン・センタード・ケアに近付いていくツールです。
そのようなDCM法を活用し、私たちが目指すのは、「人と人との誠実なつながりを深め、尊重し合う相互関係をつくることです。
つまり、介護する側・される側の区別なく、「私は必要とされている」と感じられる相互関係をつくることです。

DCMは”パーソン・センタード・ケア”の理念に基づいています

DCMの全体像(発展的評価)

DCMは”パーソン・センタード・ケア”の理念に基づいています。
パーソン・センタード・ケアは、英国のブラッドフォード大学の故トム・キッドウッド教授によって提唱された認知症ケアの一つの理念です。DCM日本人トレーナー会では、「その人を取り巻く人々や社会と関わりをもち、人として受け入れられ、尊重されていると、本人が実感できるように、ともに行っていくケア」(2009)と表現しています。

DCMは、このパーソン・センタード・ケアの理念を実践するために、 認知症ケアの現場で、何千時間という観察をへて、考案されました。 認知症を抱える人の視点に立とうとすること、また、その人の可能性に着目すること等の考え方が盛り込まれています。

研修を受けたDCM使用者をマッパーと呼びます。マッパーは、認知症を抱える人々の視点に立って観察法を実践・評価し、その結果を介護現場のスタッフにフィードバックします。それをもとに、スタッフと一緒に、ケアのあり方について考えていきます。

DCMで観察・記録(マッピング)すること

DCM法では、認知症を抱える人たち5名前後をグループホームや特別養護老人ホーム等の施設の共有スペースにおいて、6時間以上連続して観察し、5分ごとに記録を行います。これをマッピングといいます。

マッピングでは、つぎのことを記録します。

  • 第1に「本人がどのような行動にたずさわっているのか」です。
    「歩く」「食べる」「おしゃべりをする」等、ありとあらゆる行動をアルファベットで表しています。本人の立場にたち行動を捉え、より高い潜在力を示す行動を優先して記録します。
  • 第2に「本人がよい状態であるか、よくない状態であるのか」です。
    これは、本人の感情・気分の面と関わり(集中)の度合いの両面から数値化することを試みたものです。「このうえなくよい状態」から「極限によくない状態」まで6段階の数値で評価します。
  • 第3に「本人と介護スタッフとの関わりについて」です。
    個人の価値を高める行為(PE)と個人の価値を低める行為(PD)について記録します。これは、関わったスタッフを称賛したり、批判したりするものではありません。これらの行為が、認知症を抱える人々にどのような影響があるのかを確認し合うことができます。

これらを表にしたものをマップ(地図)と呼び、このマップをみれば、その人がどのようなケアを受けていて、どのような状態にあるのかの概観をつかむことができます。

 

マッピングの「第8版データ処理シート」のダウンロードはこちら

DCMは、ケア現場で活用されています

DCMを行うと、施設で暮らす認知症を抱える人々の生活の質とそれらに影響を及ぼしているケアの質が評価されます。
それらをもとに、個別ケアプランへの反映、ケア組織の改革、スタッフの人材育成、研究活動などに活用されています。
(認知症ケアマッピングを用いたパーソン・センタード・ケア実践報告集1・2を参照下さい。)

参考文献

  • 1)認知症介護研究・研修大府センター監修:DCM(認知症ケアマッピング)理念と実践8版日本語版第2刷2012.4
  • 2)村田康子・鈴木みずえ・内田達也:認知症ケアマッピングを用いたパーソン・センタード・ケアの実践報告集第2集-地域における様々な取り組み-,クオリティケア,2010
  • 3)中村裕子:認知症ケアマッピング パーソン・センタード・ケアへの道標①~⑥,シルバー新報,2012

「パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピング(DCM)を実践に活かす」コース(DCM上級ユーザーコース)について

DCM8版が日本に導入されて、10年以上が経ちました。7版では、DCMコースは、基礎、上級とに分かれていましたが、8版では、「DCMを学ぶコース」と「DCMを実践に活かすコース」と表現されています。前者は、7版の基礎コースにほぼ相当するものですので、8版でも、「基礎コース」と表記しています。しかし、後者は、従来の上級コースに比べ、より最近の話題が含まれ、現場での実践(アクションプラン)、組織の変革、倫理的な課題を深く討議する内容となっています。そこで、7版での上級コースに相当するものではありますが、コースの主旨を明確にするために、8版改訂時より、海外で使用されている「パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピング(DCM)を実践に活かす」コースという名称で、コースを開催したいと思います。
ストラテジックリード 水野 裕

認定トレーナー

水野  裕   ストラテジックリード・DCM認定上級トレーナー
村田 康子   DCM認定上級トレーナー
中村 裕子   DCM認定上級トレーナー
住垣 千恵子  DCM認定基礎トレーナー
桑野 康一   DCM認定基礎トレーナー
鈴木 みずえ  DCM認定基礎トレーナー

阿部 邦彦   DCM認定基礎トレーナー

 

認知症介護研究・研修大府センター

法人名:社会福祉法人 仁至会
〒474-0037 愛知県大府市半月町3-294
TEL:0562-44-5551 、FAX:0562-44-5831

Copyright (C)認知症介護研究・研修大府センター All Right reserved.