認知症ケアマッピング(DCM)研修は、「基礎ユーザー」、「パーソン・センタード・ケアとDCMを実践に活かす」の2つのコースからなります。それぞれの全講座を受講し、筆記試験等に合格された方は、認知症介護研究・研修大府センターと英国ブラッドフォード大学とのパートナーシップに基づき認定する資格(DCM基礎ユーザー、DCM上級ユーザー)を得ることができます。
基礎コース受講は、認知症介護に熱意ある方はどなたでも参加できます。
3日間の研修期間の内、およそ半日以上を費やして、DCM法(認知症ケアマッピング)の基盤となる”パーソン・センタード・ケア”の考え方を、講義と演習を通して学びます。認知症をもつ人を観察(マッピング)する際に、その人の立場に立った姿勢を持つことを、何よりも大切にしているからです。 その他に、認知症をもつ人の行動や状態を表すコードの付け方や観察(マッピング)した結果の分析方法とケア現場のスタッフへのフィードバックの仕方を学びます。
最終日の試験に合格すると、DCM基礎ユーザーの資格が与えられ、自施設でのマッピングを行うことができるようになります。
既にDCM基礎ユーザーの資格を持ち、一定程度のマッピングの実践経験を有する人を対象に行うのがDCM上級コースです。
自施設/法人や地域においてリーダーとしてDCMの実践を推進して行きたい方や、パーソン・センタード・ケアの実践向上に向けてDCMをより効果的に活用したいとお考えの方、また、DCMを利用した研究に携わろうとお考えの方などに最適なコースです。
3日間、様々な講義と演習を通してDCMについて系統的に学びを深め、DCMに関する実践力の向上を図る機会となります。
最終日の試験と研修終了後のレポートに合格すると、DCM上級ユーザーの資格が与えられ、他施設でのマッピング及び基礎ユーザーの指導を行うことが認められます。
平成25年度 DCM研修の開講スケジュールへ
平成26年度 DCM研修の開講スケジュールへ